新規申請の手続き
申請にあたっては、プライバシーマーク制度の設置および運営に関し必要な事項を定めた「プライバシーマーク制度設置及び運営要領」(JIPDEC)をあらかじめご参照ください。
当協会への申請に必要な書類は、下記の通りです。
<プライバシーマーク新規申請書類一式>
1. 必須でご提出いただく書類
No | 申請書類 |
---|---|
1 | 【申請様式1新規】プライバシーマーク付与適格性審査申請書(代表者印の捺印必須) |
2 | 【申請様式2新規】事業者概要 |
3 | 【申請様式3新規】個人情報を取扱う業務の概要 |
4 | 【申請様式4新規】すべての事業所の所在地及び業務内容 |
5 | 【申請様式5新規】個人情報保護体制 |
6 | 【申請様式6新規】個人情報保護マネジメントシステム文書の一覧 |
7 | 【申請様式7新規】JIS Q 15001要求事項との対応表 |
8 | 【申請様式8新規】教育実施サマリー(全ての従業者に実施した教育実施状況) |
9 | 【申請様式9新規】内部監査実施サマリー(全ての部門に実施した内部監査実施状況) |
10 | 【申請様式10新規】マネジメントレビュー(事業者の代表者による見直し)実施サマリー |
11 | 登記事項証明書(「履歴事項全部証明書」または「現在事項全部証明書」)等申請事業者(法人)の実在を証す公的文書(申請の日前3か月以内の発行文書。写し不可。) |
12 | 定款、その他これに準ずる規程類の写し |
13 | 最新の個人情報保護マネジメントシステム文書一式の写し(【申請様式6新規】、及び【申請様式7新規】に記載の内部規程・様式の全て。なお、様式は未記入で空欄のままの見本。) |
14 | 個人情報を特定した台帳、いわゆる「個人情報管理台帳」の運用記録(様式ではない)の冒頭1ページの写し |
15 | 上記14に対応する、いわゆる「リスク分析結果」の写し |
2. 任意でご提出いただく書類
No | 申請書類 |
---|---|
16 | 教育を実施したことが確認可能な記録一式(「教育計画書」「教育実施報告書」等の運用記録や教材の写し、「理解度確認テスト」等の雛形) |
17 | 監査を実施したことが確認可能な記録一式(「監査計画書」「監査実施報告書」「監査チェックリスト」等の写し) |
18 | 代表者による見直しを実施したことが確認可能な記録一式(「マネジメントレビュー議事録」の写し) ※注1 |
19 | 会社パンフレット等 |
- 各様式の【記載上の注意】は、提出する際は削除してください。
- ご提出の際は、申請書類を表No.1~19の順にA4サイズ・2つ穴にて綴じてください。なお、環境に配慮し産業廃棄物を減らすため、可能であれば紙製ファイル、綴じ紐等をご使用ください。
- 申請後、申請書類の内容に変更があった場合は、プライバシーマークに係る変更報告書をご提出ください。
- 申請書をご持参される際は、事前に受付のご予約をお願いいたします。
申請方法
JUASに初めてご申請される際には、申請前にご入会の手続きをお願いいたします。
申請書類一式を作成し、以下の方法でご提出ください。
郵送:宅急便など、配送記録が残る手段を利用してご送付ください。
持参:ご持参の際には事前に電話予約の上、お越しください。
必要書類はこちらよりダウンロードください。
申請窓口
一般社団法人日本情報システム・ユーザー協会(JUAS)
セキュリティセンター
〒103-0012
東京都中央区日本橋堀留町2-4-3 日本橋堀留町2丁目ビル8階(地図)
TEL:03-3249-4103
受付時間 10:00~17:00(土、日、祝日休み)
- 申請にあたっては、申請内容に関する審査等の経費としての申請料が、審査結果の可否にかかわらず必要です。(申請受理後にJUASよりご請求いたします。)
- 個人情報保護マネジメントシステム(PMS)が申請までに少なくとも1ヶ月以上実際に運用されていることが必要です。教育履歴、監査報告書などの諸記録については、その期間内にとられたものをご提出ください。
- 申請書類提出後および付与適格決定後に、申請された事項に変更がある場合は、ご報告ください。
受取
申請書類の不足及び記載漏れを確認します。
申請書類が全て揃っている場合は、「申請料請求書」を送付いたしますので、指定の口座にお振込みをお願いいたします。お預かりした書類をもとに、受理の審査に進みます。
申請書類が全て揃っていない場合、申請書類を申請事業者の費用負担で返却させて頂きます。